
SBIホールディングス(8473)が絶好調、飛躍的な成長を続けています。
注目銘柄に挙げたフォローも含めて、言及したいと思います。
極めて当然な脅威の道程
先ほど、会社側から発表された創業20周年(2019年3月末)時から比べた、現在(2025年の3月末)の比較を掲載します(一部伐採、意訳)。
創業20周年(2019年3月) | 現在(2025年3月) | 成長倍率 | |
---|---|---|---|
売上高 | 3,614億円 | 14,437億円 | 4.1倍 |
従業員数 | 6,439人 | 19,156人 | 3.0倍 |
グループ会社数 | 259社 | 760社 | 2.9倍 |
グループ上場企業数 | 5社 | 16社 | 3.2倍 |
純資産 | 4,567億円 | 12,614億円 | 2.8倍 |
たった5年ほどである事を考えると、感慨深い物があります。また私たちにも縁が深い証券口座数は、1000万口座弱増え、1400万口座以上になっています。
会社側は、この理由として、「顧客中心主義」の徹底、企業生態系の構築とグループシナジーによる相互進化、技術優位性の確保などを挙げています。
もちろん、大いに納得出来るものだと考えていますが、これだけではありません。
むしろ当サイトが注目銘柄に挙げていたのは、大局である時代の要請と導きです。
産業構造と時代の必然
現在は第三次産業革命のまっただ中から、第四次産業革命に移ろうとしています。
この事は何度も書いていますが、重要な事なので再度掲載します。
- 第一次産業革命(蒸気機関などによる軽工業の発達とその時代。18世紀後半から)
- 第二次産業革命(電気の発達と重工業、重化学工業。19世紀中頃ごろから)
- 第三次産業革命(コンピュータの発達とインターネット。20世紀後半から)
- 第四次産業革命(IoT、AI、ロボット。現在から)
- 第五次産業革命(バイオテクノロジー???。不明)
もちろん、SBIホールディングスは、第三次産業革命と共に出てきた、第三次産業革命に関わる企業です。
重工業が世界の成り立ちを一変させたように、コンピュータとインターネットは世界を一変させました。
顧客の近くになるべく多くの店舗を構えるのではなく、個人の生活の中に入っていくと言う事です。
それは空間も時間の制約をも取り除き、パジャマ姿でもいつでもサービスの提供を享受する事が出来ると言う事です。
人力を超越した産業から、時空間を超越した産業が第三次産業革命です。
つまり、SBIホールディングスは時代の寵児でもあった訳です。
不可逆と言う真理
では、第四次産業革命が始まろうとしているので、第三次産業革命に関わる企業はもう終わりかと言う事ですが、もちろん、そんなことはありません。
その前に、一つ重要な視点があります。
便利ではないものから、便利なものへの変化は、不可逆的な変化であると言う事です。この流れは決して戻ることはありません。
この事は重要な事なので、良く覚えて置いて下さい。
何か新しいものが出てきて、判断する必要があった時、それはより便利な物であるのか、そのことを判断基準のトップに置くべきです。
より便利なものは、そうで無いもののシェアを延々と奪っていきます。これも不可逆的な変化です。
そして、それは便利でないものをほぼ駆逐するまで続きます。
高みは、遙かなる頂き
さりとて金融の世界は、非常に巨大な世界です。ローマは1日にして成らず。
しかし、長い道程があったほうが、高みはさらに高い所になります。
他でも書いていますので、簡単に書きますが、以前、交通のシェアは、ほぼ100%を鉄道がもっていました。今では10%あるかないかです。
奪っていったのは、旅客機でも、客船でも、バスでもありませんでした。
奪っていったのは、自家用車です。個人所有の車です。
このモータリゼーションの波に乗った自動車産業は、その後、長い長い成長を遂げます。
株価もトヨタなど、分割換算で十数万倍(戦後より)にもなっています。もちろん、配当を考慮したら、想像を絶する状態だと思われます。
同じように、中でも勝ち抜いている企業、第三次産業革命の雄、SBIホールディングスは、成長すべき理由があって成長している企業です。
余程の事が無ければ、時代に成長が約束された事業を担っていると言う事です。
ほんの序の口
現在、SBI新生銀行の再上場が迫っています。上場時の想定時価総額、1兆5千億円は、射程内とみられています。
第四のメガバンク構想もSBI新生銀行を要として、大いに進展しています。
現在でも地方銀行100行と何らかの繋がりを持っていますが、地方銀行全体のシェアは、70%。メガバンクの比ではありません。
しかも地方銀行は淘汰の時代。SBIは良い立ち位置にいます。
XRPのリップル社の上場も間近だと思われています。このリップル社の9%の株式をSBIは保有しています。Ripple Asiaの60%も保有。
間接保有しているXRPも現在価値で2兆円は下らないと思われます。資産計上の予定あり、リップル社上場後に資産計上か?。
ステーブルコイン「USDC」を発行する米Circle社にも出資済みです。
現在、希に見る高成長、そして、先々の材料にも事を欠きません。
まるで打上花火のような一瞬のきらめきに包まれていると思われているかも知れません。
しかし、これはほんの序の口に過ぎません。
成長の高さに、心配をされている向きもあるかと、簡単に論評しました。
極めて遙か高く、限りなく遠い高みに、到達予定です。