目次
  1. トータルリターン(Total Return)
  2. 動意(どうい)
  3. 投機(とうき)
  4. 当期純利益(とうきじゅんりえき)
  5. 投機的格付(とうきてきかくづけ)
  6. 投機的水準(とうきてきすいじゅん)
  7. 東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ)
  8. 当期利益(とうきりえき)
  9. 等金額リバランス(とうきんがくりばらんす)
  10. 当座資産(とうざしさん)
  11. 当座比率(とうざひりつ)
  12. 当座預金(とうざよきん)
  13. 投資(とうし)
  14. 投資一任契約(とうしいちにんけいやく)
  15. 投資型年金保険(とうしがたねんきんほけん)
  16. 投資キャッシュフロー(とうしきゃっしゅふろー)
  17. 投資銀行(とうしぎんこう)
  18. 投資顧問業(とうしこもんぎょう)
  19. 投資財(とうしざい)
  20. 投資尺度(とうししゃくど)
  21. 投資者保護基金(とうししゃほごききん)
  22. 投資信託(とうししんたく)
  23. 投資事業有限責任組合(とうしじぎょうゆうげんせきにんくみあい)
  24. 投資その他の資産(とうしそのたのしさん)
  25. 当日決済取引(とうじつけっさいとりひき)
  26. 投資適格(とうしてきかく)
  27. 投資ファンド(とうしふぁんど)
  28. 投資有価証券(とうしゆうかしょうけん)
  29. 東証(とうしょう)
  30. 東証外国株(とうしょうがいこくかぶ)
  31. 東証株価指数(とうしょうかぶかしすう)
  32. 東証Mothers(とうしょうまざーず)
  33. 棹尾の一振(とうびのいっしん)
  34. 騰落率(とうらくりつ)
  35. 騰落レシオ(とうらくれしお)
  36. 登録株(とうろくかぶ)
  37. 登録金融機関(とうろくきんゆうきかん)
  38. 遠いものは避けよ(とおいものはさけよ)
  39. 特設注意市場銘柄(とくせつちゅういしじょうめいがら)
  40. 特定金銭信託(とくていきんせんしんたく)
  41. 特定口座(とくていこうざ)
  42. 特別気配(とくべつけはい)
    1. 特別売り気配(とくべつうりけはい)
    2. 特別買い気配(とくべつかいけはい)
  43. 特別口座(とくべつこうざ)
  44. 特別損益(とくべつそんえき)
  45. 特別配当(とくべつはいとう)
  46. 特別分配金(とくべつぶんぱいきん)
  47. 特別マル優(とくべつまるゆう)
  48. 特別目的会社(とくべつもくてきがいしゃ)
  49. 特別利益(とくべつりえき)
  50. 独立委員会(どくりついいんかい)
  51. 特例国債(とくれいこくさい)
  52. 途中償還(とちゅうしょうかん)
  53. 突飛高(とっぴたか)
  54. 突飛安(とっぴやす)
  55. トップダウンアプローチ(Top-down approach)
  56. トップライン(Top Line)
  57. 独歩高(どっぽだか)
  58. 独歩安(どっぽやす)
  59. ドテン(どてん)
  60. ドバイ原油(どばいげんゆ)
  61. トラッキングエラー(Tracking error )
  62. トラッキングストック(Tracking stock )
  63. トリガー価格(とりがーかかく)
  64. トリガー条項(とりがーじょうこう)
  65. 取組み(とりくみ)
  66. 取組高(とりくみだか)
  67. トリクルダウン理論(trickle-down effect)
  68. 取締役(とりしまりやく)
  69. 取引残高報告書(とりひきざんだかほうこくしょ)
  70. 取引所外取引(とりひきじょがいとりひき)
  71. 取引報告書(とりひきほうこくうしょ)
  72. トリプルウィッチング(Triple witching )
  73. トリプル安(とりぷるやす)
  74. ドルコスト平均法(どるこすとへいきんほう)
  75. ドルペッグ(Dollar-Peg)
  76. トレーダー(Trader)
  77. ドレッシング買い(ドレッシングがい)
  78. トレンド(Trend)
  79. トレンドフォロー(Trend follow)
  80. ドローダウン(Draw down)
  81. トンチン保険(とんちんほけん)

トータルリターン(Total Return)

キャピタルゲイン、配当を再投資されたインガムゲインなども含めた、すべての一定期間の総合収益をトータルリターンと言います。
株式で言えば、売買益だけでなく、配当益など。
金銭で置き換えられることが可能であれば、株主優待なども計算に入れるべきですが、普通は入れませんので、本当のトータルリターンは銘柄によってはまだ高い所にあります。

長期投資では、重視されるものです。

動意(どうい)

相場が、少しづつ動き始めた時に使います。動意づいたなど。

投機(とうき)

短期的なキャピタルゲインの獲得を目的にした取引。

使い方は、投資に対しての感覚的な区別に過ぎません。
投機的だ、と言うのは、危険を伴っていて危ないと言う意味を内在している言葉です。
すでに投機は良くない、結論ありきの感情的、感覚的な言葉になっています。

端的にここで定義すれば、投資が株式を通して企業活動に参加する意味を持ち、会社に資金を投じ、会社の利益の一部を自ら取得するのに対して、投機の場合は単純に株式の価格の動きを利用して資金を増やすことを現しています。

当期純利益(とうきじゅんりえき)

平成27年4月1日以前の当期純利益は、「親会社株主に帰属する当期純利益」という表現に改められました。

以降は、以前の少数株主損益調整前当期純利益のことです。

一般的に純利益と呼ばれるもので、税金を引いた、最終利益です。

売り上げから原価を引いたものが、売上総利益(粗利のこと)、それから、営業経費や一般経費を引いたものが、営業利益、そして、さらに、財務的な費用を足し引きしたものが、経常利益です。

この経常利益から、臨時的な損益を引いたものが、税引き前当期利益。それから、税金を引けば、当期純利益です。

当期純利益と表現すれば、非支配株主に帰属する当期純利益も含めて言います。

営業利益経常利益などを参照して下さい。

投機的格付(とうきてきかくづけ)

債券の格付で、BB以下です。
債務不履行の可能性が高いと思われているものに付けられます。

ハイイールド債を参照して下さい。

投機的水準(とうきてきすいじゅん)

債券で、債務不履行になる可能性があること。

東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ)

前身は、東京株式取引所。戦後、東京証券取引所としてスタート。

現在は、日本取引所グループの傘下。大阪証券取引所を経営統合しています。

本則一部、同二部、JASDAQ、マザーズ、TOKYO PRO Marketの市場を持っています。

当期利益(とうきりえき)

当期純利益のこと。

等金額リバランス(とうきんがくりばらんす)

いくつもの投資対象に、同金額の投資を行って、一定期間後に、値上がりしているものを一部売却し、値下がりしているものを追加購入して、常に同金額の投資に戻す投資手法。

当座資産(とうざしさん)

流動資産の内で、短期間で現金化が可能な資産のこと。
現金や売掛金、売買可能な有価証券。普通預金、一年以内の定期預金など。

当座比率(とうざひりつ)

一年以内に支払わなければならない負債に対して、すぐ払える支払い能力がどのぐらいあるかの指標です。

(当座資産 ÷ 流動負債) × 100

当座資産とは、流動資産の内で現金、預金、換金が容易な範囲での、受取手形、売掛金、有価証券、短期貸付金、未収金など。

100%以上であれば問題ありません。

当座預金(とうざよきん)

企業が利用する預金で、小切手や手形の決済に用います。無利息です。
振込の受け取りや公共料金の引き落としなど普通預金と同じ使い方も出来ます。

投資(とうし)

投機との区別は明確ではありません。

利子や配当を得ることを目的とされる場合もありますが、長期的な視点で値上がり差益を得ることを言う場合もあります。

生産的なこと、成長的な事を後押しするに繋がるような資本財の投じ方を投資と言い、相場の中で資本を動かすことを投機と名付けるようです。
しかし、本来、あまり区別ができるものではなく、情緒的な側面で、投機と投資を名付けている場合がほとんどです。

しかし、端的に実務的に言いますと、投機は株価の動きだけ知ることが出来れば実行が可能なもので、投資はその会社の事を知らなければ実行できません。

投資一任契約(とうしいちにんけいやく)

「当事者の一方が、相手方から、金融商品の価値等の分析に基づく投資判断の全部又は一部を一任されるとともに、当該投資判断に基づき当該相手方のため投資を行うのに必要な権限を委任されることを内容とする契約をいう」と、金融商品取引法に規定されている行為です。

要するにラップ口座のように、丸ごとお任せと言う事です。

投資型年金保険(とうしがたねんきんほけん)

投資の運用成績によって年金額、又は一時金が変動する年金保険です。
運用中は課税繰り延べがあり、税制面で有利になっています。

投資キャッシュフロー(とうしきゃっしゅふろー)

キャッシュフロー計算書のなかの投資活動によるキャッシュフローです。

投資活動とは、事業のための設備投資、余裕資金により資産投資などを言います。

設備投資や有価証券の購入などはマイナスになります。

株式などの有価証券の売却は、プラスになります。

キャッシュフロー計算書などを参照して下さい。

投資銀行(とうしぎんこう)

証券取引免許を持つ銀行で、日本の銀行法等では、投資銀行の区分はありません。

米国では、investment bankと言い、普通銀行を区別されます。
ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーやメリル・リンチのような銀行で、証券会社に酷似しています。

投資顧問業(とうしこもんぎょう)

有価証券の売買に対して、助言を行う会社です。

投資助言業務を行う会社と、投資一任業務を行う会社があり、前者は法律的には、投資助言代理業と言い、登録制で、後者は投資運用業と言い、認可制です。

投資財(とうしざい)

資本財の分類の一つ。

生産設備全般のことを言います。
機械設備、建設機械、事務機器などの資本財と、建設工事などの資材、内装品など、つまり建設財のことを言います。

要するに、生産するための設備投資に関わる物です。

投資尺度(とうししゃくど)

株価や、投資について判断するための尺度。
PER、ROE、PBRなど、諸々の物差しにおける尺度の意味で、それら指標のことを言います。

投資者保護基金(とうししゃほごききん)

証券会社などの破綻で、顧客財産と会社資産が分別管理がされて居らず、もし被害が出た場合、投資家を保護するものです。

現在、日本投資者保護基金があり、証券会社等は加入することが義務づけられています。

投資信託(とうししんたく)

ファンドや投信とも呼ばれます。
運用会社に資金運用を任せることで、そのシステムを商品化したものです。

預貯金は、銀行などが、資金を集め、運用します。
リスクは銀行が負担し、収益はすべて銀行のものです。あなたは資金を貸した手数料(金利)を受け取ります。

投資信託は、運用会社が、あなたに代わり資金を運用します。
あなたがリスクを負担し、収益はすべてあなたのものです。運用会社には、あなたが運用して貰った手数料を支払います。

投資事業有限責任組合(とうしじぎょうゆうげんせきにんくみあい)

投資事業を行うための組合契約です。主に未公開ベンチャー企業に投資をします。
投資事業有限責任組合契約に関する法律に基づいて、設立されます。

出資をする有限責任組合員と、業務を行う無限責任組合員からなっていて、各組合員は、やむを得ない場合を除いて脱退できないことが法律に謳ってあります。

投資その他の資産(とうしそのたのしさん)

貸借対照表の記述事項で、企業が投資を目的としている資産であり、投資有価証券や長期貸し付け金などが入ります。

当日決済取引(とうじつけっさいとりひき)

取引当日に決済される株式取引です。クロス取引のみに適用されます。
双方の合意が必要です。

投資適格(とうしてきかく)

格付会社の信用各付けて、リスクが低く、投資においで適格とされるもの。
概ね、トリプルB以上。

投資ファンド(とうしふぁんど)

複数の投資家から集めた資金を用いて投資を行い、そのリターンを分配する仕組みや事業者を言います。
会社を買収して、利益を分配するようなこともします。
ヘッジファンドも投資ファンドの1つです。

投資有価証券(とうしゆうかしょうけん)

固定資産の部の投資その他資産のひとつで、一年以上満期の債券、市場性のない関連会社株式、その他、有価証券(保ち合い株)などを分別する勘定項目です。
長期保有目的の有価証券以外に、市場性のない有価証券は、長期保有になりますので、ここに入れます。

つまり、流動資産の有価証券科目は、短期保有目的のもの、又は1年以内の満期の債券ですが、こちらは長期保有目的、又は市場性がないので、当然長期保有になるものを入れます。
長期保有目的の株式は、市場性のあるものでも、関係強化のための保ち合い等はこちらに入れます。

東証(とうしょう)

東京証券取引所のこと。

東証外国株(とうしょうがいこくかぶ)

東京証券取引所に上場している外国企業株。

東証株価指数(とうしょうかぶかしすう)

東証株価指数は、TOPIX(Tokyo Stock Price Index)と言われるものです。

TOPIXをご参照ください。

東証Mothers(とうしょうまざーず)

Mothersは、Market of the high-growth and emerging stocksの略です。

高い成長が見込める新興企業の市場です。利益水準に制約を設けないなど、上場基準が緩くなっています。

棹尾の一振(とうびのいっしん)

相場格言のひとつ。

年末の大納会に向けて相場が上がることを言います。

騰落率(とうらくりつ)

ある期間の始めと終わりで、どれだけ値上がりしたか、値下がりしたかを示す指標です。

騰落レシオ(とうらくれしお)

買われすぎ、売られすぎの指標です。

値上がり銘柄数 ÷ 値下がり銘柄数 × 100

25日間の値上がり値下がりの銘柄を合計した25日騰落レシオがよく使われます。

100%を基準として、上回った場合は、加熱気味で買われすぎとし、下回った場合は、低調、売られすぎとされます。

実際には、相場が好調なときは100%を上回って息の長い相場が続きますので、大きく上回ったときに気を付けます。

登録株(とうろくかぶ)

所有している銘柄で株式分割があった場合において、単位未満株(端株)が発生しますと、帳簿上登録だけされます。
これを登録株と言います。
(端株を扱う証券会社で購入すると、その口座で管理されます。)

登録株を売却するには、会社側に買取請求、単位株まで買い増しするには、会社側に買増請求をします。

登録金融機関(とうろくきんゆうきかん)

銀証分離に関わらず、有価証券業務の一部を行うことが出来る金融機関のこと。
内閣総理大臣に登録します。

遠いものは避けよ(とおいものはさけよ)

株式格言の1つ。

株式の初心者のうちは、自分のよく知っている業界や会社の株から買った方が良いということを言っています。
身近なもので勝負せよと言う事です。

この格言のもう一つの意味は、海外のような遠いところからの情報は、確かめようがないので、それで判断して売買をするのは避けた方が良いと言うことです。

特設注意市場銘柄(とくせつちゅういしじょうめいがら)

有価証券報告書等の虚偽記載、不適正意見や、上場契約違反等の上場廃止基準などがあっても、上場廃止にするまでの重大性が無い場合、特設注意市場銘柄として指定し、通常の銘柄とは区別して売買をします。

ただし、改善が行われず、今後も改善される見込みが無い場合、上場廃止になります。

特定金銭信託(とくていきんせんしんたく)

投資家が運用、処分の時期などについて自由に決定できる金銭信託です。

特定口座(とくていこうざ)

投資家の納税を簡素に出来る証券口座。

源泉徴収ありを選ぶと、証券会社が投資家に替わり、納税の計算、代理徴収及び納税をします。
源泉徴収無しの場合でも、作成される年間取引報告書を使って簡単に申告が出来ます。

特別気配(とくべつけはい)

売り買いが一方に偏りがある場合、呼び値(板)のどちらかがない場合、特別気配を出して、市場参加者に周知を図ります。

特別売り気配(とくべつうりけはい)

大量の売り注文に対して買い注文がない場合、更新値幅内に呼び値のない場合、取引所は特別気配を出して、市場参加者に周知を図ります。

取引終了まで続く場合は、ストップ安になります。

特別買い気配(とくべつかいけはい)

大量の買い注文に対して、売り注文が無い場合、更新値幅内に呼び値の無い場合、取引上は特別気配を出して、市場参加者に周知を図ります。

特別口座(とくべつこうざ)

株式電子化の際に、証券会社の口座でなく、自宅等で株券を保管していた株式を管理するために保管機関に開設された口座です。

売却する場合は、いずれかの証券会社の一般口座に移動する必要があります。

特別損益(とくべつそんえき)

特別利益を特別損失を合わせて、特別損益と言います。
通常の事業で反復して発生するものでない臨時的なもので、額の巨額なものを特別損益と言います。
災害、リストラ費用、工場売却、子会社売却などです。

例え事業に関係が無いものでも、反復的に発生するものや、臨時のものでも額が小さいものは、営業外損益に入れます。

特別配当(とくべつはいとう)

事業が好調等で、配当を増加する際に、特別配当とする場合があります。
次回の配当で、この特別分を無くしても、減配とならずに済みますので、継続的に出来る増配で無い(自信が無い)場合の名称ですね。

最近では、業績に連動という主旨で、素直に増配、素直に減配をする会社が増えてきているような感じです。

特別分配金(とくべつぶんぱいきん)

株式投資信託が元本払い出しに相当する部分を収益分配分として払い出す、非課税になる分配金です。

特別マル優(とくべつまるゆう)

障害者の公債の少額保有の利息が非課税になる制度。
現在、350万円以内の額面分の利息が非課税です。

特別目的会社(とくべつもくてきがいしゃ)

限定された目的のために、特別に設立される会社です。
多くの場合、証券の発行などの目的の会社として設立されます。

特別利益(とくべつりえき)

特別損益を参照して下さい。

独立委員会(どくりついいんかい)

敵対的な買収に対する防衛措置の発動の是非や運営ルールを取締役会以外の第三者として監督し、又は主体的に防衛策を実行します。
社外取締役や社外監査役や社外の有識者で組織されます。

特例国債(とくれいこくさい)

端的に言えば、一般財源の穴を埋めるための赤字国債のことです。

本来発行を認められていたのは、特定の目的のための建設国債などですので、特別な法律で発行される国債になっています。

途中償還(とちゅうしょうかん)

債券の満期が来る前に、一部又は全部の繰り上げ償還をすることです。

最初から、一定の償還をしていく定めがあったり、発行者の意思で償還できる定めがあったりする債券で行われます。

突飛高(とっぴたか)

特段の理由が見当たらずに株価が突然比較的に大きく上昇したこと。
売りのないところで多少の買いが入った、仕手の介在、売りの買い戻し、どこかでの噂、ご入力等が考えられます。

突飛安(とっぴやす)

特段の理由が見当たらずに株価が突然比較的に大きく下降したこと。
大株主が個人的な資金手当で売ったなど、色々な原因が考えられます。
続く場合は、表面化していない悪材料を知った筋が売り抜けていることもありますので、注意します。

トップダウンアプローチ(Top-down approach)

経済動向などマクロ的な検討から始まり、各国の検討、各金融分野への資産配分、業種分野からさらに個別株へと降りていく、運用手法です。

トップライン(Top Line)

損益計算書の一番上の項目の売上高の事を言います。

最終的な純利益の事をボトムラインと言います。

独歩高(どっぽだか)

相場全体が低迷しているところで、ある銘柄だけ目立って上昇すること。

特に全面安になった時でも、上がってる銘柄はあり、そういう銘柄は強いといえます。

独歩安(どっぽやす)

独歩高の反対です。

特に全面高のような時に目立って下げるのは、何かあると考えるのが普通です。

ドテン(どてん)

主に信用取引で使い、今までのポジションを逆にすることです。

買い建てをしていたときは、解消して、売り建てをします。これをドテン売り、又はドテン売り越しと言います。

売り建てをしていたときは、解消して、買い建てをします。これをドテン買い、又はドテン買い越しと言います。

ドバイ原油(どばいげんゆ)

アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで産出される原油です。

重質で硫黄分が多い原油で、ほとんどがスポット取引されますので、指標性が高くなっています。
軽質で硫黄分の低いWTI原油より安値で取引されます。

トラッキングエラー(Tracking error )

インデックスファンドの運用成果を評価するための指標で、アクティブリスクのことです。

ベンチマークとポートフォリオのリターンの乖離が大きくなるリスクで、この数値が小さい方が優れた運用と評価されます。

※インデックスファンド:市場のインデックスに追従するファンド

トラッキングストック(Tracking stock )

特定の事業と連動している特殊な株式です。
会社全体ではなく、その会社の、ある事業部が株式を発行しているようなものです。

概ね、その事業部の業績と連動した配当があり、議決権はその事業部と、会社全体の比率で会社総会での議決権があります。
ただし、その他も含め、条件は様々です。

トリガー価格(とりがーかかく)

相場がある値段に達した時に、始めて発動する条件、又はその価格のことです。

他社株償還条項付債の条件や、逆指値注文に対する条件や、様々ことでこのトリガー価格という言葉は使われます。

トリガーは単に引き金のことです。

トリガー条項(とりがーじょうこう)

ある一定の条件を満たした場合に始めて発動する条項です。
色々な事のすべてで言います。

大量の買い注文が入ったときに、ストップ高で取引を規制するというのもトリガー条項であり、特殊な債券である他社株式の価格で条件が変わる条項もトリガー条項です。

取組み(とりくみ)

信用取引の買いと売りの状況や状態のこと。

売りが多いと、将来の買い需要が多いので、取り組みが良いと言います。反対は取り組みが悪いと言い、取り組みとは買いの立場で言っている言葉です。

取組高(とりくみだか)

信用取引や先物取引で使い、未決済の建玉の状況、残高を言います。

トリクルダウン理論(trickle-down effect)

経済理論、又は経済仮説の1つ。

富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)することを言っています。
上からしたたり落ちる、コップの水が一杯になったらこぼれ落ちるなどのイメージです。

実際にどの程度の効果があるのかは、仮説の範疇ですが、レーガノミクスで言われた理論です。

取締役(とりしまりやく)

取締役は、株式総会で選出され、取締役会を構成して、会社の経営をします。

取引残高報告書(とりひきざんだかほうこくしょ)

証券会社に義務づけられた書類で、一定期間ごとに顧客に対して、取引内容と取引残高等の報告をするものです。
最近では、電子的に行ってもよいことになっています。

取引所外取引(とりひきじょがいとりひき)

公開された取引所以外で、有価証券の取引をすること。

平成10年12月に、取引所集中義務が撤廃され、PTS(私設取引システム)やダークプールなども生まれています。

取引報告書(とりひきほうこくうしょ)

取引の都度、内容を明記した書類を発行するように証券会社に義務づけられています。
最近では電子発行もできますが、これが取引報告書です。

トリプルウィッチング(Triple witching )

3人の魔女という意味で、米国で言われます。

株式先物取引、株価指数オプション取引、個別株オプション取引の3つの取引期限満了日(SQ)が重なる日のことを言います。

3月、6月、9月、12月の第三金曜日がそれにあたり、波乱が起きる可能性を危惧されて、魔女と言う表現がされます。

トリプル安(とりぷるやす)

株安、円安、債券安の意味。

大災害時などに起こります。

ドルコスト平均法(どるこすとへいきんほう)

継続的に一定額を購入して行く投資方法。

安いときにはいつもより量が買え、高いときには少ない量しか買えないので、平均すると買付コストを安く抑えられます。

長期投資に向いています。

ドルペッグ(Dollar-Peg)

自国通貨をドルに連動させる固定相場制。

米国への高い輸出比率を持つ、経済基盤の弱い国で良く採用されます。

トレーダー(Trader)

比較的に短い周期で売買を行う証券投資家を言います。トレードする人。

ドレッシング買い(ドレッシングがい)

お化粧買いとも言い、機関投資家などで、決算期の持株の評価を上げるために、買いを入れて相場を上げること。
着飾るの意味のDressingから来ています。

相場操縦に当たりますが、投資判断からの買いか、人為的な意図を持った買いか、判断が出来ませんし、実際にあるかどうかは不明です。
しかし、少なからずあると言われています。

トレンド(Trend)

大まかな株価の方向性のこと。上昇トレンド、下降トレンドなどと言います。

サポート同士、レジスタンス同士を結んだものを、トレンドラインと言います。
これを逸脱しない限り、細かな上げ下げはあるものの トレンドは継続していると判断されます。

トレンドフォロー(Trend follow)

トレンドフォローとは、トレンドに沿って投資をすること。

上昇トレンドなら買い、下落トレンドなら売ります。相場の流れに逆らわない順張りの事です。

ドローダウン(Draw down)

最大資産から落ち込んだ場合の下落率です。

一般的に資産総額が減少することを言ったり、システムトレードで使ったりします。

トンチン保険(とんちんほけん)

考案者は、17世紀のイタリア人銀行家、ロレンツォ・トンチ氏。

一定額を払い込み、途中解約は不可で、満期に生存していた人のみが保険料元本と運用益を貰えます。

つまり、普通の保険は、死んでしまった人が貰えますが、トンチン保険は、生存していた人が全部を山分けします。
長生きをする人が得をする保険です。

このような傾向をトンチン性と言い、年金制度もトンチン性があります。

スポンサーリンク