目次
  1. オーダードリブン(Order Driven)
  2. オーバーアロットメント(Over allotment)
  3. オーバーウェイト(Over weight)
  4. オーバーシュート(Overshoot)
  5. オープンエンド型投資信託(Open-end fund)
  6. オープン市場(open market)
  7. オールインコスト(all in cost)
  8. オールドエコノミー(old economy)
  9. 追い証(おいしょう)
  10. オイルマネー(oil money)
  11. 黄金株(おうごんかぶ)
  12. 黄金分割比率(おうごんぶんかつひりつ)
  13. 欧州金融安定基金(European Financial Stability Facility)
  14. 応募者利回り(おうぼしゃりまわり)
  15. 大型株(おおがたかぶ)
  16. 大株主(おおかぶぬし)
  17. 大口取引(おおぐちとりひき)
  18. 大阪取引所(おおさかとりひきしょ)
  19. 大底(おおぞこ)
  20. 大台(おおだい)
  21. 大手証券(おおてしょうけん)
  22. 大引け(おおびけ)
  23. お化粧買い(おけしょうがい)
  24. 押し目(おしめ)
    1. 押し目待ちに押し目なし(おしめまちにおしめなし)
  25. オシレーター(Oscillator)
  26. 落ちてくるナイフはつかむな(おちてくるないふはつかむな)
  27. 踊り場(おどりば)
  28. 鬼より怖い一文新値(おによりこわいいちもんしんね)
  29. オフショア(Off Shore)
  30. オプション取引(おぷしょんとりひき)
  31. オフバランスシート取引(Off Balance Sheet Transaction)
  32. オムニチャンネル(Omni-Channel Retailing)
  33. 思惑買い(おもわくがい)
  34. 親会社(おやがいしゃ)
  35. 親会社株主に帰属する当期純利益(おやがいしゃかぶぬしにきぞくするとうきじゅんりえき)
  36. 織り込む(おりこむ)
  37. オリジネーター(Originator)
  38. オルタナティブ投資(Alternative investments)
  39. 終値(おわりね)
  40. オンショア(On Shore)
  41. オンバランスボリューム(On Balance Volume)

オーダードリブン(Order Driven)

市場に集まってきた注文を価格優先や時間優先の原則で相互に成立させる方法で、オークション方式とも呼ばれます。世界の普通の市場の取引方法です。

これに対して、証券会社などが取引の相手側に成り、気配値を提示して注文を成立させる方式をクォートドリブン、又はマーケットメイク方式と言います。店頭市場の取引方法です。

オーバーアロットメント(Over allotment)

株式などの売出しや募集に対して、予定数よりかなり多い申込みがあった場合、15パーセントを上限として、主幹事証券が一時的に大株主から株式を借りて同じ条件で追加販売をすること、もしくはそういう販売方法です。

オーバーアロットメント方式で売り出しますと言えば、申込み多数の場合、このように追加販売をしますよと言う事です。

この借りた株を返済するために、幹事証券会社が発行会社や大株主から、引き受けと同一の価格と条件で株式を追加取得する権利を持つことをグリーンシューオプションと言います。

しかし、その後の市場価格が引受価格を下回った場合、この権利を行使せず、市場で当該の株式を購入して返済します。
これをシンジケートカバー取引と言います。
このために、売り崩したりすることがありますので、オーバーアロットメントが発動された場合は注意します。

オーバーウェイト(Over weight)

ある投資対象に対する配分を基準より多くすることです。

投資信託などで、株式に対する配分を基準より厚くした場合、株式に対してオーバーウェイトしていると言います。
又は株式だけに投資する投資信託で、ある株を基準より余分に買っていることを、その株をオーバーウェイトしていると言います。

基準より薄くすることをアンダーウェイトと言い、基準通りをニュートラルと言ったりします。

アンダーウェイト(Under weight)も参照してください。

オーバーシュート(Overshoot)

相場の行きすぎた変動のことです。
この円高はオーバーシュートだ、オーバーシュートしている、と言うような使い方をします。

オープンエンド型投資信託(Open-end fund)

投資信託の換金からの分類で、いつでも換金出来る物をオープンエンド型と言います。

オープン型投資信託と言うものもありますが、これは後で追加購入できる物を言いますので、勘違いしないようにしてください。

なお、償還まで換金が出来ないものは、クローズドエンド型と言います。

オープン市場(open market)

金融機関などの一部のものに限定されず、個人を含めて誰でも参加出来る市場のことを言います。普通の株式市場などです。
参加者が金融機関だけに限定される市場を、インターバンク市場と言います。

オールインコスト(all in cost)

債券を発行し、運用するすべてのコストのことです。
発行手数料から、支払う利息などになります。企業は、オールインコストで、他の調達方法とのコストを比較します。

オールドエコノミー(old economy)

インターネット産業、ロボット産業など、新しい産業を、ニューエコノミーと呼び、その対比で、旧来の産業をオールドエコノミーと呼びます。

時代に合わない古くさい経営を続けているところをオールドエコノミーと呼ぶ場合もありますが、本来の意味ではありません。

追い証(おいしょう)

追証とも書きます。
信用取引などで、相場変動などにより損失が膨らみ、基準の委託保証金、委託証拠金の比率を保てなくなったとき、追加で入金を請求されること。またはその金額です。

追証が発生すると、その期日までに相応以上の金額を入金するか、損失覚悟で取引を決済(手仕舞い)する必要があります。
しない場合、証券会社によって、強制的な決済、担保に供している有価証券を売却しての充当などが行われます。

相場が大きく下がったときなどは、この追証のための投げ売り、強制決済、担保の株券などの強制売却などで、さらに売られたりします。
これらが終わることを追証の整理が進んだと言うような言い方をします。

オイルマネー(oil money)

オイルダラーとも言います。産油国で原油の輸出で得た資産で、金融で言う場合は、そのうちの投資に回る金額の部分です。
OPEC加盟国の資金を意味することもあります。

オイルマネーが買いあさっているなどの言い方がなされます。
現在では、原油価格の低下と共にその影響力は薄れています。

黄金株(おうごんかぶ)

株主総会等で重要議案を否決できる権利を与えられた、特別な株式で、拒否権付株式とも言います。現在では、ほとんどの国で発行が禁止されています。

俗に将来値上がり間違い無しの有望な株を黄金株と言う場合もあります。

黄金分割比率(おうごんぶんかつひりつ)

黄金比、黄金率とも言います。
0.618対0.382、1対1.618、1対0.168などの比率で、自然界にも非常に良くある、名刺などの人工物でもよく使われ、神秘的な美しい比率と呼ばれます。
何らかの宇宙の法則的なものとして考えられています。

これを利用したフィボナッチ数列は、フィボナッチラインなどで利用されており、上値の目処など、相場の世界でも重視されています。

欧州金融安定基金(European Financial Stability Facility)

2010年のギリシャ危機がきっかけになり、欧州連合(EU)の27の加盟国によって作られた、ユーロ圏諸国の金融支援をするための基金です。

ルクセンブルグに本部があって、欧州投資銀行(EIB)が資金管理と運営支援を行っています。最大で4400億ユーロの欧州金融安定化債(EFSF債)を発行出来ることになっています。

ギリシャ支援が念頭にあるものと思われます。執筆時のギリシャの債務は、3100億ユーロ以上。

応募者利回り(おうぼしゃりまわり)

新規発行債券を発行日に購入して、満期まで持ったときの利回りです。

(表面利率 + (額面金額 − 発行価格) ÷ 償還年数) ÷ 発行価格 × 100

大型株(おおがたかぶ)

東証一部銘柄の中の時価総額と流動性が高い上位100銘柄(TOPIX100)を大型株と定義しています。

ちなみに、次ぎに時価総額と流動性が高い400銘柄(TOPIX Mid400)を中型株、その他の銘柄(TOPIX Small)を小型株としています。

俗には、発行株数の多い銘柄を概ね大型株と称しますし、発行株数の少ない銘柄を小型株と称します。

大株主(おおかぶぬし)

その会社の株式を多く持っている者で、特に定義はありません。

ちなみに、一番持ち分の多い株式保有者を、筆頭株主と言い、10%以上持っている株主を、主要株主と言います。

なお、5%以上を持っている者は、「大量保有報告書」を内閣総理大臣に提出しなければならない、と言う規制があります。

大口取引(おおぐちとりひき)

一銘柄で、5000万円を超える取引が大口取引です。50億円を超えるものは超大口取引です。

300万円までは、小口取引と呼ぶそうですので、ここはため息をつくところです。

大阪取引所(おおさかとりひきしょ)

株式会社大阪取引所は、株式会社日本取引所グループの子会社で、国内最大のデリバティブ専門市場です。

大底(おおぞこ)

相場の一番安いところ、又は、そう思われるところ。

大底が確認出来た意味で、大底を打ったと言いますが、大底が簡単に分かれば苦労しませんので、話半分で聞きましょう。

大台(おおだい)

10円台を小台、100円台を大台というらしいのですが、一般には、株価の桁が変わるところを大台と言います。
大台乗せ、大台割れ、大台を回復などの用法があります。

大手証券(おおてしょうけん)

大きな総合証券の事ですが、一般には、野村證券、大和証券、SMBC日興証券の三社を言います(過去には倒産した山一証券が含まれていました)。

現在では、三菱UFJ証券、みずほ証券をここに入れることが多いようですが、やはり三社は別格です。

これ以外の大きな全国的な証券会社の岡三証券、東海東京証券、SMBCフレンド証券などを準大手証券と言います。

以下、中堅証券、中小証券と続きます。地域的に密着した営業をしている地方証券を、地場証券と言う言い方をします。

また、現在では、インターネット証券が台頭してきています。
SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、カブドットコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券などを、大手ネット証券と呼びます。
証券会社の口座比較を参照。

大引け(おおびけ)

証券取引所の1日の最後の取引のこと。午前中の最後を前引けと言います。

ここで付いた値段を終値、又は引け値と言い、株価のせめぎ合いを繰り返して、最終的に市場参加者の総意が決した値段ですので、重要です。

その日の最高値で引けることを高値引けと言い、その日の最安値で引けることを安値引けと言いますが、それぞれの方向に勢いがあるとされます。

お化粧買い(おけしょうがい)

機関投資家が決算期末などに、保有する株式などの評価額を上げるために、意図的に当該面柄を買い上げて、値段をつり上げることを言います。
ドレッシング買いという言い方もします。

投資判断での買いか、お化粧買いか、第三者が確実に判断することは出来ませんし、本当にそれがあるかどうかも定かではありません。
ただし、少なからずあるとされています。

押し目(おしめ)

上昇している株が一時的にさがること。
株が上がって行くときには、一方向に上がっていくわけではなく、利食い売りなどで押し目が発生します。

この押し目で、買いを入れることを、押し目買いと言います。

押し目待ちに押し目なし(おしめまちにおしめなし)

相場格言のひとつ。又は、押し目待ちの押し目なし。

押し目での買いのタイミングを待っていることを、押し目待ちと言いますが、待っていても、相場の勢いが強く、押し目がないことを言います。
自分が押し目を待っているようなときは、同じように待っている人も多く、押し目は浅くなり、思っている値段では買えないものです。

逆の立場の似たような格言に、戻り待ちに戻りなし、があります。

このような格言のすべてに言えますが、相場は自分の都合では動かないと言う事を暗に言っているのではないかと思います。

初押しは買い、初戻しは売り、という格言もありますが、初動段階で押しや戻しがあれば、とにかく売買しておけというような意味です。

オシレーター(Oscillator)

テクニカル分析の分類の一つで、オシレーターは、振動するものと言う意味で、様々なものがあります。

100~0、100~-100、1~-1など、ある一定の幅で振れ、売られすぎや買われすぎを示そうとしているものです。

落ちてくるナイフはつかむな(おちてくるないふはつかむな)

相場格言の一つ。

落ちてくるナイフを掴もうとすると、うまく柄が掴めなくてナイフの刃で怪我をしてしまいます。
床に落ちてからであれば安全に掴むことが出来ます。

このように下がっている最中の株を買うのではなく、下がりきった大底を確認してから買った方が良いという格言です。

踊り場(おどりば)

経済用語で、景気が回復していく途中で、一時的に停滞すること、又はその時期を踊り場と言います。階段の踊り場から来ています。

鬼より怖い一文新値(おによりこわいいちもんしんね)

俗に一文新値は鬼より怖いという言い方をする場合もあります。
「新高値には素直につけ」ということわざもありますが、高値更新しても僅かに過ぎない場合は、力不足で強烈な天井になることを言っています。

普通、株式が上昇していくときは、新値を何度も取っていきます。上昇時には上昇期待があり、勢いもあります。新値を買う向きもあり、たった一円の新高値と言う事はありません。
一円、二円のことであれば、勢いの限界、新値取りはだましと判断されます。もっと上を期待したり、上を見ている人が少ないと言う事で、急落する恐れもあるということです。

一文新値を覆す、状況が変わっている事の確認には、10円以上(最低単位の10倍以上)の新値取りが必要です。

オフショア(Off Shore)

国内の金融機関を経由しないで、直接海外に投資することをオフショア投資と言います。

国内法に保護されませんし、言語の壁がありますが、低コストで海外に投資できます。

また、オフショア投資がしやすい、無税、あるいは無税に近い形で金融商品の取引が出来る地域をオフショア地域と呼ぶことがあります。タックスヘイブン(租税回避地)など。

他に、国境を越えて行われる資金取引に対して、規制や課税方式などを国内市場とは切り離し、比較的に自由な取引が出来る金融市場をオフショア市場と呼びます(東京オフショア市場など)。

対義語は、オンショアです。

オプション取引(おぷしょんとりひき)

オプションとは、権利や選択権のことです。
ある金融商品(株式、債券など)を、あらかじめ定められた期日に、あらかじめ定められた価格で、買ったり売ったりする「権利」の取引のことです。

  • コール・オプション(Call Option)は、ある金融商品を、定められた期日(まで)に、定められた値段で、買う「権利」です。
  • プット・オプション(Put Option)は、ある金融商品を、定められた期日(まで)に、定められた値段で、売る「権利」です。

それぞれ、売ったり買ったり出来ますので、以下の4つの取引が出来ます。

  1. コールの買い
  2. コールの売り
  3. プットの買い
  4. プットの売り

オプションの買いの場合。

  • 例えば、相場が上がる前に、コールを買っておけば、相場が上がっていても、その定められた価格で買える権利がありますので、儲かります。
  • 相場が、下がる前に、プットを買っておけば、相場が下がっていても、その定められた価格で売れる権利がありますので、儲かります。

オプションの買い手は、権利を買うだけですので、その権利料(プレミアムと言います)を払って、売り手から、コールやプットを買います。
思ったように動かなければ、期限がありますので、その権利は消滅し、プレミアムを損します。買い手の損は、プレミアムのお金だけです。

権利ですので、権利を行使するかしないかは自由です。お金を少しだして、当たるかどうか、宝くじを買うような感覚ですね。

オプションの売りの場合。

オプションの売り手は、プレミアムのお金を受け取って、権利を売ります。プレミアム分が黙っていても儲かります。

しかし、その権利の買い手の意図した方向へ相場が動いたら、その動く度合いによって、損失がどんどん膨らみます。
買い手の権利の行使は、どんな時でも、期限内は受けなければならない義務があります。ですから、売り手の損は、理論上は無限大です。
しかし、想定外の相場の動きはあまりありませんので、たいていは、オプション料分が儲かります。

ですから、普通の方は、損失が限定されている、オプションのコールか、プットの買いをしますが、宝くじと言うより、保険のようなものです。
滅多にないリスクに備えて、自分の持っているポジションと反対のオプションを買っておくと言うような利用のされ方が多いと思います。

日本では、日経225先物や個別株式など、多くのオプションが売買されています。

オフバランスシート取引(Off Balance Sheet Transaction)

貸借対照表(B/S)に乗らないリース取引や債務保証行為などです。
かつては先物取引やオプション取引などのデリバティブ取引ながオフバランスシート取引でしたが、規制の強化によって、貸借対照表に計上されるようになりました。

オムニチャンネル(Omni-Channel Retailing)

オムニには、あらゆると言う意味があります。

実店舗、インターネット店舗、スマホアプリ、テレビ通販、カタログ販売などのすべての流通チャンネルを有機的に統合すること。
希望する購入形態で、いつでもどこでも同じように商品が購入できます。

例えば、実店舗で気に入ったものが無い場合、店舗で通販サイトにアクセスして、あるいはカタログで選んで、店舗で他の商品と一緒に受け取り購入する、又は、店舗で見たものと一緒に通販サイトから届けて貰うといったような、有機的な連帯がオムニチャンネルです。

同じような言葉に、マルチチャンネルがありますが、マルチチャンネルはそれぞれのチャンネルが連携していません。
単に販売チャンネルを増やすことが、オムニチャンネルではありません。

思惑買い(おもわくがい)

憶測や想像、噂などで買いを入れること。見越し買いのこと。
AとBの提携があったので、CとDも何か動きがありそうと、Cに買いを入れるなど。

噂で買って事実で売ると言う格言もあります。

親会社(おやがいしゃ)

ある会社を実質的に支配している会社を親会社、支配されている会社を子会社と言います。

具体的には、株式の50%以上を所有しているか、株式の40%以上50%以下の所有であっても、己の意志と同一の内容の議決権を行使するものが議決権の過半数を占めている場合であるか、取締役会等に役員の過半数を送り込んでいるかなどが親会社と子会社の関係と定義されます。

つまり、要するに、その会社の意思決定機関を支配しているかどうかです。

親会社株主に帰属する当期純利益(おやがいしゃかぶぬしにきぞくするとうきじゅんりえき)

平成27年4月1日からの会計基準の変更によって生まれた定義です。
それ以前の連結決算での当期純利益と同じになります。

企業連結を重視して、「親会社株主に帰属する利益」と言う表現になりました。
非支配株主に帰属する当期純利益は含めていない場合に、この表現を使います。
つまり子会社がある場合、子会社の利益のうち親会社の株式持ち分の割合が親会社の利益になります。
50%の株を持っている子会社が1000万円の利益を上げた場合、500万円分が親会社の利益として連結決算で計上されますので、「親会社株主に帰属する純利益」という表現で書くようになりました。

一般的に純利益と呼ばれるもので、税金を引いた、最終利益がこれです。
つまり、株主の利益ですね。親会社の所有者に帰属する当期利益というような言い方をする事もあります。

売り上げから原価を引いたものが、売上総利益(粗利のこと)、それから、営業経費や一般経費を引いたものが、営業利益、そして、さらに、財務的な費用を足し引きしたものが、経常利益です。

この経常利益から、臨時的な損益を引いたものが、税引き前当期利益。それから、税金を引けば、この当期純利益です。

織り込む(おりこむ)

株価に影響を与える、ある材料によって株価に影響を与えることを織り込むと言います。

ある事項が、株価の形成に既に影響を与えていること、そのニュースでは新たに株価が動かないことなどを、織り込み済みと言います。

オリジネーター(Originator)

不動産などの資産は、証券化することが出来ます。証券化して売却した時に、その不動産の元々の所有者をオリジネーターと呼びます。

オルタナティブ投資(Alternative investments)

上場株式や債券のような伝統的資産と呼ばれるものと相関しないとされる新しい投資対象や投資手法の総称です。
農産物、金などの鉱物、不動産、未公開株や先物、オプション、スワップなど。

終値(おわりね)

取引時間の最後に付いた値段。普通は引け値になりますが、引け値が無ければ、ざら場で付いた最後の値段です。

オンショア(On Shore)

上陸を意味する言葉ですが、金融の世界では、国内の金融機関(オンショアバンク)や国内の投資商品、投信などを意味します。
国内の金融機関や国内の金融商品を使って、海外に投資することを、オンショア投資と言います。

つまり、通貨は円で、税制は日本の税制で、法律は日本の法令で、国内の金融機関を通して、又は、その金融機関の外国へ投資する投信などを買って、海外に投資をすることです。

国内の法律に守られますが、高コストになります。

また、投資などに所得税などが掛かる地域をオンシェア地域と呼ぶこともあります。これに対して、タックスヘイブンなど無税に近い地域をオフショア地域と呼びます。

対語は、オフショアになります。

オンバランスボリューム(On Balance Volume)

出来高指標の1つ、トレンド系のチャートです。累積騰落出来高と言い、OBVとも略します。

株価上昇時の出来高をすべて買い方の力と見なし、株価下降時の出来高をすべて売り方の力と見なし、それを差し引き(オンバランス)して、力関係を示しています。

OBV = 上昇時の出来高 – 下降時の出来高

日本語で累積となっているように、一定期間を累積していきます。次の日の株価が上昇したら、出来高を足し、下降であったら出来高を引きます。

出来高は株価に先行するという考え方を元にしています。

  1. OBVが上昇傾向の時は、買いサイン
  2. OBVが下降傾向の時は、売りサイン
  3. それぞれ横ばいか、反転した場合は、トレンドの転換の予兆

出来高は日々変動も多いので、本来は中長期投資用になりますが、短期用で参考にされる方もいます。

出来高は重要ですが、単純に多い事に注目するのではなく、このように趨勢を問題にすべきもので、OBVは出来高の指標として重視するものの1つです。

スポンサーリンク